Point !
登降園受付と連動し、園児1人1人の延長保育料・預かり保育料が自動計算されるため、事務処理が軽減されます。
延長保育料・預かり保育料を園児毎に単価設定可能です!
(兄弟割引や法人等の福利厚生割引で使用可能)
例えば、園で決めている18時以降の延長保育料が1時間で300円だった場合、この「延長保育料徴収率」が
● |
100%の設定の場合、延長保育料の単価設定は ⇒ ¥300円 |
● |
50%の設定の場合、 延長保育料の単価設定は ⇒ ¥150円 |
● |
30%の設定の場合、 延長保育料の単価設定は ⇒ ¥ 90円 |
といったように「園楽」では園児毎の単価設定が可能となっております。
※注:本設定は、該当園児における全体の延長保育料に対しての割合適用となります。
